for i in range(5):
print(i)
これで0~4までの数字が出力されるがリストにも使える


team = [“プリンス”,”マイケル”,”シンディ”,”マドンナ”]
for i in team:
print(i)
出力結果

プリンス
マイケル
シンディ
マドンナ


これらを使った応用例としてプルダウンリストを作ることができる。

↓あなたの好きなアーティストを選んでください
ボタン
みたいなやつです。
Webを作ったりするうえでは頻繁に使うと思うので覚えて損はないでしょう。


空白の疑問

 
team = [“プリンス”,”マイケル”,”シンディ”,”マドンナ”]
for i in team:
print(i,”が出演決定”)

このコードを出力すると「プリンス が出演決定」となりプリンスの後に
謎の空白が現れる。・・・。これが本当に謎で意味ないじゃん!と思ってた。
しかしここでミスが発覚、iの右!このカンマが違うんじゃ!こういう文字を繋げて出したいときは
print(i + “が出演決定”)
とこのように+を使わないと繋がらないのだ!
わりと初歩的なミスで恥ずかしいがパイソンのコーディング学習をしてると意外にあっさり出力される時はあっさりいくので、この記号を使わないとこの結果に繋がらないなど意外な落とし穴にその時は気付けずに後になってから気付くといったケースは自分以外にも多いのではないのでしょうか?
いやそうあってほしい。

以上

      また来てください

Read more

リストに追加する関数でappendなどが使える話


append

team.append(“ヒューイ”)
appendでヒューイを追加できる。
team = [“プリンス”,”マイケル”]
といったリストにteam.append(“ヒューイ”)を加えることでマイケルの後に
ヒューイを追加することができる。
これを変更する場合書き換えるのが確実であり簡単な作業なのだがコードを長く
書き続けた後となると戻る手間と時間がかかり面倒だ。
そこで今回は上書きしたい、方法は以下だ。
team[2] = “ディラン”
なんとこれだけで上書きができるというのだ。


team = [“プリンス”,”マイケル”]

team.append(“ヒューイ”)

team[2] = “ディラン”


出力結果
[‘プリンス’,’マイケル’,’ディラン’]


pop関数

 
逆に消したいときはどうだろうか、追加したばかりだがディランを消してみよう
消したいときはpopを使う。
team.pop(2)

出力結果
[‘プリンス’,’マイケル’,]

パイソンの勉強をしていて思ったが[]なのか()なのかが関数によって違い
組み合わせを覚える必要性があることが分かった。
これにも法則性があるのかもしれない、見つかったら追記しよう。

Read more

こんにちは甲です最近資格取得のためパイソン勉強してます。

突然ですがちょっとしたクイズに挑戦してみませんか?↓


team = [“マイケル”,”プリンス”,”マドンナ”]

print(team)

print(team[1])

num = 0

print(team[num + 1])


Q.このコードが3行目に出力する名前は次のうちどれ?

1 マイケル 2 プリンス 3 マドンナ

さぁどれでしょうか。

答えはそう2のプリンスですね。

3択がちょっとややこしくてすいません


    #0番目  1番目  2番目

team = [“マイケル”,”プリンス”,”マドンナ”]

print(team)

print(team[1])

num = 0

print(team[num + 1])


解説

ナンバーの略num=0ということでnumに0が入りました。

このまま下のprintがprint([num])になっていれば0番目のマイケルを表示します。もしprint(team[num + 2])だった場合、0+2=2でnum = 2になり 2番目の名前が対象になるのでマドンナが出ます。

というわけで今回は左から数えて1番目のプリンスが出力されたという結果になったんですね。

ちなみに0,1,2以外は選べず入力してもエラーになるので必然的に3択になります。


どうでしょうか、僕もこのリストがどういう使い方ができるのか分からないので「こんなの役に立つのか?」と疑心暗鬼になりながらも勉強をしているわけですが、わりとRPGゲームなんかのプログラムで役に立ちそうだなと感じています。

今回は以上です、また見に来てください

Read more

どうも皆さんAK2こと甲直樹でーす。

今回私はエクセルエキスパート資格、通称MOSの上級資格を勉強しまくって

今回はどんな勉強をして資格取得したのか簡単にお話ししていきたいと思います。

1,この本があれば大丈夫FOM出版のテキスト

2,本番の難しかったところ

3,筆者はほぼ無資格だったけど合格できたから頑張ればできる!

4,まとめ



まずこの本を手に入れました!

この本はどの合格者も持っているまさに最強の参考書です!

僕がこの本を手にしてからやったことはズバリ

・模擬試験の回答率100%になるまでやる。

です!!!

この模擬試験は本番と同じ手順でPCを操作して解いていくのですが問題が分からない最初のうちは回答を見ながら問題を解いていくことができます。(付属のDiscを入れてダウンロードして使います。ただしPCにエクセルが入っていないと使えない可能性あります。)

僕は回答を見ながら解いて慣れたら回答を見ずに解いていくというやり方で少しずつ理解を深めていきました。そして分からない関数や書式設定などが出てきたらこの本を読んだりネットで調べたりして

関数自体の機能や入力の仕方、関数のネストの組み合わせ、レコードと列の違い

など分からないことをひとつずつ理解していって次の問題、次の問題と解いていったんです。

ひとつ皆さんにお伝えしておかなければならない事があります僕は冒頭で2週間で取れたと言いましたがちょっと嘘です。すいません。

というのは僕がエクセルを仕事でもプライベートでもほぼ使ったことがなかったので基礎的な学習を1ヶ月だけやっていました。つまり実質基礎学習1ヶ月エキスパート模擬試験2週間で試験に臨んだということです。

基礎学習はほぼMOSスペシャリスト(下級)の内容だったと思います、ただ本番のテストでは特に出ません。僕と同じような基本的な操作方法くらいしか分からないし関数だとかブックがどうとかいう単語に慣れていない方はスペシャリストなど比較的簡単な問題を解いたりネットでEラーニングを探して学習し基礎を固めていくといいですね!


2、本番のテストはここが難しかった

例えばグラフのビンを○○にしてくださいとか言われて分かる方いらっしゃいますか?

僕は正直分かりませんでした、もちろんこれはテキストの出題範囲に書かれていて読んでいたんですが模擬試験では一度も出ませんでしたしあんまり使わなそうだったのであまり問題視していませんでした。

しかしそこはテスト!やはり使いそうで使わないみたいなものほど出る?のでしょうか、本番ではいやらしい問題がちょろちょろ出ました。

出題範囲もしっかりやっておけばよかったなぁと試験中泣きそうになりました(笑)

とはいえそんな引っ掛けばかりではないのでそこはご安心くださいね。

そんなわけでテストの難しかったことと心境をちょっとまとめてみました↓


1、模擬試験のみ解いて回答率100%にしていても侮らない!

50%は模擬試験に近い問題が出る印象だったが侮って詰めを甘くして臨むと痛い目を見るかもしれない。ただ基本は模擬試験の問題に似てるので読解力がある、もしくは模擬試験で慣れて読み取れるようになったなら合格率は高くなります。

2、当たり前ですが問題がすぐ読み取れる優しい説明じゃなくなる。

例えばIFを使って名前付き範囲○○と○○を使用します。みたいな読んだら何となくできそうだな!って思える書き方を本番ではしてくれません。「この関数を使って、部品bは使う」のようにヒントを最小限にして模擬試験であった誘導してくれるような文言が明らかに減ります。

3、決して最後まで諦めない(最悪分からない問題は捨てるか後回し)

いろんな人の経験談を聞くと出題数が25問だった人もいますしもっと多かったという人もいます、僕は35問くらいだったと思います。

とはいえ迷うと時間をどんどん取られます、分からない!と思ったら後で戻ってやり直せますからまずはできる問題から解いていきましょう。全問やりきったあとで戻ってやると意外と上手くいったりするものです。僕はこのやり方で2問くらい直して点につなげられました。

とにかく諦めない!


3,私は英検5級しか持ってませんでした

ここまでいろいろ言いましたが僕は今までこれといった資格は持っていなく英検5級と高卒認定資格しかない資格弱者でした泣

しかしそんな僕でもエキスパートの模擬試験をみっちり2週間(出題範囲はやった方がいいですよ)徹底的に集中して頑張って勉強したら863点で受かることができたんです!

もちろん前述した基礎学習が必要ではありましたが純粋にエキスパートの模擬試験だけでいうと2週間勉強して試験を受けて合格したわけです。

どんな人にもチャンスはあるし頑張ればできるんです!

4,まとめ

・FOMのテキストを買って模擬試験を90%~100%回答できるまでやる。

・テキストの出題範囲問題も解いておくと安心できる。

・簡単な資格ではないが無資格な人でも頑張れば合格できる!

以上となりますがMOSの資格は簡単で誰でも取れるという人がいますよね実際そんなわけはないです、しっかり勉強しないと取れません。もちろん事務で使う、仕事で毎日使っているなどであれば比較的簡単かもしれませんがもし受けるなら模擬試験を解いて判断するべきだと思います。

僕のような無資格者が第一歩を踏み出したことに希望を感じていただけたら幸いです。

それではまた見に来てくださいね。

                                AK2


Read more

どうもギターの70です

ビルズブラザーズって知ってますか?ビルローレンスの廉価版、よくある安いギターなんですが当たりハズレが結構あります。

今回はそんなビルブラを所有してみてどうだったかをレビューしたいと思います。

はいこれですね

ビルズブラザーズ エクセレントシリーズE902577

おそらく90年製造のギターなんでしょう。

このギター、ストラトにしてはかなりシッカリした重みがあります。レスポールほどではないにせよ3㎏~4㎏くらいに感じました。

だいたいストラトって軽いイメージなんですがこのギターはやたら重かった。

ちなみにビルズブラザーズは基本韓国製造です、韓国の木を使ってたのかな?(んなわきゃないか)

肝心な音はというと生音はハリがないです、メイプルのジャキジャキした元気な音を期待しましたがむしろ逆。特に低域がボヨーンと鳴る、結構ひどいです。

しかし見た目や作り込みは意外と悪くなくてインテリアにはよさそうな完成度(これって最高の侮辱?)。音が悪いだけです。

しかしなんと嬉しい誤算があった!!ピックアップはビルローレンス設計だったらしく歪みもクリーンもしっかりノッてくれるしアンプありきならそこまで悪くないんです!これがあったから長年手放さなかったわけだ!

まぁそんなわけでレコーディングにちょろっと使ったりもしてましたねぇ。


追記

今年このギター売りました

値段つかなかった、理由はネック!ネックがグニャグニャだったんですって!やっぱ韓国製あかんのかな?マジでグニャグニャ

まぁ安いギターって理由があるから安いんだよなぁ、エピフォンが特殊で出来がいいだけで普通はそうだ。

  結論

エピフォンとトーカイくらいしか信用できないね!

安いギター

  買うだけ無駄だと

     いま気付く

                以上!薄切りジョニーでした

Read more

工場は地獄

オススメ度☆☆

工場はマジで酷かったなぁ、とにかく環境が悪くてノドがおかしくなって病院行ってイソジン的なのもらいましたよ、えぇ。

得したとこ 給料

給料はマジで高かった。金がいい所とか仕事ってのは必ず裏があるわな、俺が働いたのは横浜の工場だったんだが工場仕事がそもそも高給。しかし土方とか職人仕事と比べたらやや劣るくらいの給料なんでオススメはしない。

デメリット1 汚すぎ

俺がいた工場は塗装工場だったから床に塗料とホコリが固まってたりそれが天井や壁にも付いてたし普通は換気扇が回ってるもんなんだけど基本的に回ってないし、スゲー酷い環境で働いてた。マジで酷かったからノドがおかしくなって辞めて3年くらい経った今もノドがおかしい。

さらに汚い環境なのが当たり前なので皆汚い、服も何もかも汚いからマジで廃れていく仕事だと思う。

デメリット2 危なすぎ

辞めるまでに違う現場ではあるが工場の関係者が亡くなる事故が相次いだ。工場塗装とか高所作業塗装だから命綱ありきの仕事である以上安全第一なのに結構事故ってた。ちなみに工場では同い年の奴がクレーン操作を失敗して指の骨が露出するレベルの事故にあって指が曲がらなくなったり、現場では電柱の下敷きになって人が亡くなったりと最悪な会社だった。

デメリット3 危機管理能力のなさ

ハッキリ言ってアホが多いので防護マスク無しで塗装をする奴がいたり、ガラス材を張る作業があるのだがこれもまたマスク無しでやったりするド低能が在籍していたりしたので俺もそれにつき合わされそうになったりした。基本的にアホ率の高さを覚悟しなければならないのがこの仕事の最大のデメリットである。

まとめ

このように工場の仕事は最近じゃカッコイイだの高給でやりがいがあるだの言ってるがハッキリ言う、誰もやるべきじゃない。

工場の仕事はこう言ってはなんだが死ぬ可能性が極めて高いし機械がやればいいような仕事しかない、工場で働くくらいならプログラミング勉強して工場で動くロボット作って儲けた方がずっと儲かるし死ぬリスクもない。

今後日本経済が発展していった時に必ず中小企業の安全性の確保が課題になるだろうが中小企業にその課題に対する能力があるとは思えないし、そんな対応力も経済力もないから社員が離れていくのも事故が増えるのもどちらも抑止できないので誰も工場で働かない方がいいです。

俺はちなみに工場の社員としての経験があるから言えるけどマジで割に合わないよ。二年近く働いたけど何年働いても危険性が減る事はないし体調は悪化するし会社は事故があっても気にしないからマジでやるな。

めちゃくちゃ極論だけど、それなら農業やった方が確実にいいから!マジで!

またね!

Read more

俺は新宿のBARでもバイトしてたぞ!

オススメ度 ☆☆☆

五段階評価でオススメ度を発表していくシステムだ。今回も3。

二年くらいやったかな?やっぱ都心の店でバイトするのは楽しかった、いろんな人がいたから飽きなかったし新宿だからLGBTの人も当たり前。

なんかニューハーフの方に気に入られて大変でした。「え?いけんの?どっちなの?」という謎の質問が怖かった。何が!?と思いながら「えへへ、分かりません」というのが俺のスタイル。

正直今回はメリット少なめになるだろうなぁ

得したとこ1 まぁ綺麗な人多い

これは東京行ってよかったになる気がするけどやっぱ都心だからみんな綺麗だった、そこに来てたニューハーフの人も綺麗だったしエッチだったなぁ。

結構そういう人に言い寄られちゃうからホント参った、全然いけるもの!可愛かったしエッチだったしキスくらいしとけばよかった。

でもホストクラブが多いからか女の子にはモテなかった。バランスを保てよ、いいバランスでどっちも来いよ!

俺はマジで行きたかった人が一人いたね、好みだったね、まぁそんなとこ。バイト関係ないな

デメリット1 みんなベロベロ

いきなりメリット終了なんだけどマジでデメリットが多かった。みんなベロベロできてトイレでマーライオンやったり、自分が床にしたしょんべんの上で寝たり、メチャクチャだった。とりあえず日々メチャクチャだったから、こっちも飲まなきゃやってらんなくて心身ともにベロベロでボロボロだった。たぶん来てるみんなもそうだったんだろうなぁ。

そうすると喧嘩もあるわけで、面倒くさくてねぇー最初は楽しんでたけど1年くらいで疲れちゃったな。

デメリット2 簡単に見えて難しい

まずBARだから酒の作り方と知識も多少覚えなきゃいけない。俺は漫画のレモンハートで酒雑学を少し学んだりして接客をしていたが玄人には通用しないし、こっちも飲むから判断力も鈍るし体調が悪いとグラスを運ぶのも大変でグラスなんかよく割った。なんかいい店だったのか弁償させられる事はなかったな、ありがたい。まぁそんな状態で働くから簡単な事も出来ないわけだ、それが難しかったししんどかった。

飲んだら働いちゃダメなんだよな人間ってな。絶対ダメだろ、なんもできないもん、俺なんか会計済ませたお客さんが帰るちょっと前に集中力切れてゴミ箱の上で寝てたことあるもん。

マジであの頃の俺何考えてたんだろうなぁ、こんな仕事してたんだから悩んでたんだろうなぁ。

デメリット3 ダルイ事に巻き込まれる

まぁ反社の方がたまぁに来てダルかった。別に暴れられはしなかったけど気を張るよね、それはダルカッタなぁ。あと恋愛とかもクセがある人だらけなわけだから、恋愛するのもクセがある恋愛をしちゃうやつが多くて俺も巻き込まれてすぐ浮気されたりしたし、ストーカー被害にあってどうのとかスゲェブスが言ってきたりしたけど変わってる場所だからあながち間違ってもいないみたいな。出っ歯にしたさかなクンみたいな顔の女でもほんとにストーカー被害にあってたっぽいのね、だから都会って狂ってんなと思ったよね、超ダルだった。

まとめ

えー都会に二年住んで何も無かったのは奇跡だと思います。俺は運がいい。

ホントに二年だけ経験を積むという意味では都会に行くのはいいと思うしBARで働くのも悪くない、人が足りてなきゃ「働かしてください」「いいよ」で働けるくらいフランクではあるので困ったら行ってもいいんじゃないかな。てか困ったら都会に残らないで地方とか地元に帰った方がいいよマジで、いるだけでリスクが増える。

ここで詳しくは書けないけどクスリやってるやつも来てたし詐欺やってる人も来てたし、とにかくマトモではない。俺はそんなとこでねずみ講に誘われたしマジでリスクを理解した上で判断して数年だけいるという覚悟を持って都会の飲み屋で働く必要がある。

俺はいい仲間と出会えたから意味がある二年だったとは思うが皆は平和に何事もない人生を過ごそうぜ

またね!

Read more

オッスオッス、俺は昔ファーストフードのアルバイトを四年くらいやってたんで今回はその話だ!

ファーストフードバイト オススメ度☆☆☆

ちなみに五段階評価でオススメ度を発表していくシステムだ。今回は3。

なんだかんだ四年やって気づいたのは長くやったらやったで楽しくはあるくらい。

しかし基本的に忙しいのがファーストフード店なので多忙な状況にどんどん慣れていき1年くらいでそんな状況でも冷静に判断が出来るようになったし、このバイトで得た経験があるから大概の事は忙しく感じないくらいの精神力と対応力が培われた。

さらに俺は対人能力が無くて他人と話すなんて出来なかったんだが、このバイトで毎日接客をした結果誰でも構わず話せるようになった。超バイタリティ鍛えられるので学生時代のバイトとしてはかなりオススメできる。

俺がいたファーストフード店は売り上げがかなり高い店舗だったのもあるのでそこも重要なポイントであるが始めた当初は数ヶ月辞めるか迷ってたのでメンタル弱い人にはオススメできないがメンタル弱い人にこそ経験してもらったら面白いと思う。そんだけ経験値としてはかなり大きい意味があるから変わりたいと思うならやって損はないぞ!学生こそやって意味ある気がする、俺も専門学生時代から始めたしそのくらいからでよかったなと思う。

得したとこ1 初めて彼女ができた

これは俺だけだったかもしれないけど、スゲーモテた

なんでか分からないけどモテたなぁ。だから可愛い子に告ったら速攻だった、すぐ彼女できた。

俺が思うにある程度仕事出来ればみんな年下だから単純に尊敬してもらえるんだろうね、俺は1年半くらいで接客、製造、トレーニング、配達、など任される仕事が多かったんだと思う。だから割と頼ってもらえてたしやりがいは凄くあったしその姿勢がモテたんだろうなと。

ちなみに清潔感も大事だぞ

得したとこ2 当たり店は最高

人間関係は店舗によって差が激しいといえど少し田舎にある店舗は当たりの可能性が高い、逆に都心店は可愛い子が多くて最高な反面キツイしヤバい奴がいたり客もクズが多いなどデメリットが多いハズレ店が多いんだが俺は田舎の方の店舗にいたし、お客さんも割と収入高い人達の集まってる町っぽかったので当たりだった。

そんな当たり店は長く働くにはいいし仲間が特に穏やか、主婦さんとかがいてくれると優秀な接客を見せて頂けるのでノンストレスだった。学生もそうだったし外国の方も何人かいたけど対人で問題はなかった。

ちょっと田舎くらいの店で働くのがポイント。

得したとこ3 仕事が簡単

ファーストフード店って大体仕事が決まっててマニュアルに従ってりゃいいし大きく変わらないし簡単だから効率よく出来るように工夫していくだけの仕事になっていくので、その点はよかったかな。

一応細かく変わる事はあるんだけど毎日変わる訳じゃないからいいと思う。

デメリット クソ客、クソガキ、クソ低賃金

ここまでメリットを話してきたけどハズレ店に行くとマジで大変。忙しい店舗に入っちゃうと混んで当たり前のところにたまに現れるクレーマーや他の客に絡む異常者、ゴミをゴミ箱に捨てない、一日の仕事がエンドレスで精神が削れるし休む暇がない、自分が悪いのにキレてくるクソ客、敬語も使えないクソガキ、時給めっちゃ安い。

ここまで書きゃ分かるだろ!クソなんだ!

マジでハズレ店引くと終わる。可愛い子いたのも運がよかっただけだと思うし学生だから気にしない事が多かっただけなんだよね。

正直一回働く前に見た方がいい、一か月くらい見て店員が気だるそうに働いてたら高確率でハズレ店だからまずやめたほうがいい。

いい店はみんな笑顔で働いてるし、皆声も張るしテキパキ動くし活気がある。こんな元気なとこで大丈夫かなと思うならむしろそんな店で働いた方がいい、君も半年後には同じように生き生きして働いているぞ!

まとめ

ここまで話してきて貴方は働いてみたいと思っただろうか?もし働きたいと思ったならあなたは変わり者だ。

しかしそんな変わり者が多い業種なので決して間違ったことではないのだ、そんなあなたにならオススメできる。

1つだけ理解してほしいのはあくまで主役は学生であり、彼らのサポート的な立ち位置で主婦さんなどが働いているという事。若い店舗はキラキラしてるので苦手な人は続かないだろう。

私は長く働きすぎて正直居づらかったし学生との年齢差が開けば開くほど続けにくかったので、高校生の時に始めて大学卒業時に辞めるのが無難だと改めて感じた。

割とみんなそうで大学卒業、就職を機に辞める人が大半。それが自然の摂理。

私は二度とやりたくないが子供には二年くらい経験させたいなと思えるバイトなので真っ向から否定する気はないが、あと10年もしたらプログラミングバイトとかが主流になっていきそうでそうなったら間違いなくプログラミングさせてファーストフードみたいな無駄な仕事させるか馬鹿!って感じだけど、それも寂しいよね馬鹿!

というわけで地獄を見たけりゃやってみろ!というバイトです

みんなはやるなよ、疲れるからw

またね!

Read more

おは!!

さぁ今回が最終回だ!張り切って公園や街並みなどの文化的なものを見に行こう!

公園にもヘリがいる 海外だなぁ

この写真いいよな

なんか海外っぽい

ここはホテルから15分くらい海に向かって歩くと出現する大きい橋の上さ

メルボルンは分かりやすく言うと横浜みたいな感じで海と大きな川に囲まれているんだ、港町っぽさがないところも横浜に似てるよなビルが多いとこもメルボルンの特徴だ。

さぁ急に景色が一変したが俺は住宅街を歩いている。海に向かう真っ直ぐな道路がいくつかあるが写真のように裏通りには必ず住宅街があって表通りには商店が並んでいた

本屋、レストラン、床屋、マッサージ店、いろいろな店があった

裏通りを歩くとこんな銅像もあった

誰だろう

海に向かって半分ほど歩いたらアルバート公園に入ってた

黒鳥?黒い白鳥がいたけど真っ黒だった

どうやらここは湖らしい

疲れた 休もう

しかしデカい

右端にカヌーに乗ってる人がいるのが見れるかな?

なんかカヌーやボートのレンタルしてるみたいだった

こんな汚い湖に入りたくねぇわ

うわ!黒鳥ってクチバシ赤いのか!

知らなかった。。。

なんだこの鳥

やっと45分くらいかけて海についたぜ!!!

ヨットもいっぱいいて クサッ!!!つーか海クセェ!!!

なんかわざわざ歩いたのにメチャクチャクセェ海で悲しかった

通りすがりの女の人が俺の赤い革ジャンを見てカッコイイわね って言ってくれたんだけど日本人にお前んとこの海クセェなんて思われてるとは夢にも思ってないだろうな

クサイからコーラフローズンドリンクでも飲もう

もう海はいいや!歴史的なものだけでも見て帰ろう

おおー雰囲気出てる

たぶんこれは普通に売家

近くにも城みたいな家あるー

雰囲気あるー

こういくつもあると昔流行ってたんだろうなって思う。

城みたいな家に住んでみてーな!そりゃな!

宮殿か!?

行ってみよう!

あれ?どこだ

お!!迷ったらなんか出てきた!

なんかスゲー建物だな!

いやちょっと待て!スゲーでけぇな!

ルフィの気持ちわかるなワクワクするなこれは

上が入りきらん

ちなみにこの建物なんと階段で登れます!

ここ見晴らしよかったんだよぉ

高すぎて怖かったけどね

やっぱ城ってのは登りたいやね、登りたくならぁね

拷問か?

あとでアタクシ調べましたところ、ここは戦争慰霊館なんだそう

シュライン・オブ・リメンブランス という場所なんだって

11月11日に行くと式典に参加できるらしいよ

第1次、2次世界大戦とベトナム戦争による被害者への慰霊のために建てられたそうだが、ロシアの戦争も早く終わってほしいねぇ

なんか豪華

教会的なやつかな

この像はかなり印象に残った

このロビンウィリアムズにちょっと似てる人はエドワードアーネストダンロップさん、外科医だったそうで第2次世界大戦中日本軍の捕虜になっていた。

彼は捕虜になったものの医者として指揮をとり捕まった同じオーストラリア人の希望となったそう

しかも戦後 「苦しみにおいて私たちは皆平等である」と言ってアジアとオーストラリアによい関係を築こうとしたらしく、ここまで聞いてもかなりいい人だったみたい

フリーメイソンだったらしいけどね

さーーーてオーストラリアも終わりかーーーーーー

短すぎたなぁ

こういう抱きしめられすぎて潰れたような子コアラとか

このなんと捉えていいのか分からない面白壁画とか

フードや風俗、文化や人をもっと知りたいと思う旅になって少し不完全燃焼!

でもそのくらいやり残した感があった方がいいのかもしれません

また行きたいって思える旅の方がいいもんね

オーストラリア編はこれにて終了

次回はどこの国に行こうかなぁ

また音楽旅に行きたいぜ!また!!

帰国して1ヶ月後

自然気胸という病気にかかる事をこの時まだ知る由もなかった・・・・・。

                          つづく

Read more

いやぁあああああ久しぶり!!

前回メルボルンの目的地ACDCレーンを紹介してから3ヶ月経ってしまいまったが!

いろいろあったよ!変な奴を助けて恩を仇で返されたりな!ww

まぁ説明は省くし楽しい4ヶ月だったんだけどブログがスゲー滞ったので今日から再開さ。

ちなみにこの期間中、実はコツコツ作曲してたから今月7月末にはアルバム出せると思うから期待しててくれ!

今年は俺のソロアルバムも出すかもしれないからどっちも待っててくれると嬉しいな!

さて前置きはこのくらいにしてメルボルンのグルメを今回は紹介していくぜ!!

この看板は目を疑ったよ

前にも話したかもしれないけどACDCレーン行く前にバーガーキング寄って昼食食ったよ

真ん中がチキンサンド、右がチーズバーガー、左がポテト、チキンサンドは日本でも売ってたんだけどこの当時はもう日本で売られなくなってたから折角なんで食った!なんで中身の写真撮り忘れてんじゃ俺は!怒

メルボルンにも路面電車が通っててメインの交通手段となってる。

ちなみに割と近い距離をグルグル回ってるから歩いたほうが早い事もある。

なんか怪しいパーティが・・・。

ちょっと疲れたんで公園に来た

さっきセブンイレブンで買ったメロンフローズン

なんか基本的に物価が高いオーストラリアなんだけどセブンイレブンのフローズンドリンクは100円だった。なぜ?

こんな感じの中身。なんかねファンタメロンをただフローズンドリンクにした感じの味だった。後味は悪かったよ、アメリカのお菓子みたいなノドが砂糖で焼かれる感じの苦しい感じの後味だから。後味最悪♪

ちなみに俺が行った時期のオーストラリアは夜でも明るくて23時くらいにやっと夕陽が出てくる。異世界感はんぱなかった

てかオーストラリア人は寝てんのか?

さて!ゲータレードをセンターに配置し初日の晩飯です!今日はこれです!

じゃーーーーーん!てててれってれーケバブー(ドラえもんの声で)

これはビーフケバブ、チキン追加、ホワイトソース仕様のオーストラリアモデルさ!かっちょいい

見ての通りマジで日本のよりデカいし美味い!大味かと思ったら普通に美味くてびっくりしたよ

野菜もいっぱい入ってるし、30㎝くらいあったからね これで1500円は安い

ジンジャービール飲みながら食ったんだが言うことなかったね!

またこのケバブ屋の店長がかっちょいい人だった47歳くらいだった渋かった

まさか親がくれたACDCのTシャツを着てオーストラリアに行けるとは思ってなかったから感無量!って感じで風呂

また写真忘れたんだけどユニットバスだった

トイレとシャワースペースだけの簡易的なやつで刑務所かと思った

床のタイルもちょっと汚くてより刑務所感が出ててグッドでした。撮っときゃよかったなぁ

でも確かね幽霊出そうな部屋で写真に写り込んだら嫌だったからやめたんだよね。そういうことにしとこ

さて寝ますか!

おはよう

9時くらいなのに朝5時の日の出方でしょ信じられる?

そういえば寝てる時に窓の外が気になってちょっと寝れなかったな、なんか音がしてスゲー気になったんだけどなんだったんだアレは

さぁ2日目の朝飯!

チキンバーガーとハッシュポテト!

チキンが最高だった!ハッシュはマックと変わんなかった

この店は商店街の一角にある老夫婦の店でヴィクトリアマーケットから外れた土産市場みたいなとこの中の1軒。

この老夫婦がお笑い芸人のあした順子ひろしみたいでよかった。なに言ってるか分からないけど明らかに親父に対してキレてるお母さんが俺の注文を受けてくれた

ずっとなんか言ってた、 あんたが遅いからハッシュポテトがマックと同じ味になってんじゃないさ!とか言ってたのかもしれない

いいおばぁちゃんだったな

今回はグルメ回だから飛躍するけど最終日の夜はこのビールと

ピザでしめたよ!

ピザは高かったなぁ日本よりちょっと高くてこのMサイズで2800円くらいだったと思う。もっといったかもしれん

アメリカでの失敗を反省し今回は写真を見て判断したので美味いピザを食えた!

ただこのビールは微妙だった。アサヒの方が美味い

せっかくだからPeroniってやつも買った キリンの方がよかった

ビールは正直ドイツとアメリカには勝てないということが証明された旅と言っても過言ではなかった

アメリカのティカートってメーカーのビールは俺の心を掴んで離さないのに、こいつらときたら帰国した後写真を見て「俺ビール飲んでたんだ」と思い出すくらいだから相当味に印象がないんだイギリスみたいだ!(イギリスの方ごめんなさい)

さて次回は最終回

皆さんお気づきだろうか?今回の旅はマジで短すぎたのだ!2泊3日の海外旅行なんてするもんじゃないね!

往復で22時間くらいだから2日しかいれなかったのは痛かったなぁ

やっぱ海外旅行は1週間くらいは行きたいと思ったんで皆は長期休暇取って行けよ!

次回 謎の巨大遺跡公園と銅像 

          絶対読むんよ!!

Read more