変わったストリングガイド? ダイナガイドのストリングガイド交換

今回はYouTubeに交換手順を投稿したダイナガイドのストリングガイドについてのレビューをします。

ダイナガイド


ダイナガイドはちょっと変わったストリングガイドです。

通常のストリングガイドはフェンダーのストラトに採用されているカモメ型のものが多く、たまにローラータイプが使われているくらいだと思います。

このフェンダーなどで使われているストリングガイドですが、経年劣化で摩耗し弦に引っかかってチューニングを狂わせる原因になります。

ものによるので確実に何年でダメになるというものでもないのですが目安としては

「チューニングしてるときにピキピキ音がする、こすってるような音がする」

など異音がするようになったら交換でもいいと思います。

自分は5年ほどでピキピキ音がしてましたね。


交換の仕方

交換の仕方は↑動画の方で詳しく解説してますがネジを外してダイナガイド付属のネジを使ってダイナガイドを付けるだけです。

プラスドライバー一本あれば女性お子様でもできる軽作業ですから頑張ってチャレンジしてみてくださいね。


交換効果

ビジュアル面は好き嫌い分かれそうですが本当にチューニングが安定します。

摩擦が最低限になるよう接点をフリーになるよう設計されており、この形になったと思われますが本当に狂わないです。

そもそもストリングガイドはある程度のテンションを与えて安定させることさえできれば従来品のようなミゾにはめる必要性などないのだとこの商品は教えてくれます。

うちの全ストラトにも載っけようと思うくらいいいです。本当にやろうと思ってます。

1200円でここまで安定するならGood

皆さんも試してみてくださいね。

以上

また来てください。


Your email address will not be published. Required fields are marked *

*