Python リストの要素 [学習備忘録]

こんにちは甲です最近資格取得のためパイソン勉強してます。

突然ですがちょっとしたクイズに挑戦してみませんか?↓


team = [“マイケル”,”プリンス”,”マドンナ”]

print(team)

print(team[1])

num = 0

print(team[num + 1])


Q.このコードが3行目に出力する名前は次のうちどれ?

1 マイケル 2 プリンス 3 マドンナ

さぁどれでしょうか。

答えはそう2のプリンスですね。

3択がちょっとややこしくてすいません


    #0番目  1番目  2番目

team = [“マイケル”,”プリンス”,”マドンナ”]

print(team)

print(team[1])

num = 0

print(team[num + 1])


解説

ナンバーの略num=0ということでnumに0が入りました。

このまま下のprintがprint([num])になっていれば0番目のマイケルを表示します。もしprint(team[num + 2])だった場合、0+2=2でnum = 2になり 2番目の名前が対象になるのでマドンナが出ます。

というわけで今回は左から数えて1番目のプリンスが出力されたという結果になったんですね。

ちなみに0,1,2以外は選べず入力してもエラーになるので必然的に3択になります。


どうでしょうか、僕もこのリストがどういう使い方ができるのか分からないので「こんなの役に立つのか?」と疑心暗鬼になりながらも勉強をしているわけですが、わりとRPGゲームなんかのプログラムで役に立ちそうだなと感じています。

今回は以上です、また見に来てください

Your email address will not be published. Required fields are marked *

*